日本は、過去3回も国連子どもの権利委員会から勧告受けている!
実は今年2019年は、1989年に「子どもの権利条約」を国連が採択してからちょうど30周年。日本は1994年に批准した。
子どもの権利は大きく分けて4つ。
・生きる権利・・・すべての子どもの命が守られること
・育つ権利・・・もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療や教育、生活への支援などを受け、友達と遊んだりすること
・守られる権利・・・暴力や搾取、有害な労働などから守られること
・参加する権利・・・自由に意見を表したり、団体を作ったりできること
児童虐待がダメということはだいぶ認知されてきているように感じる。一方で、「学校」のなかでは生徒は制限を受けて当然、場合によっては体罰も必要というような意見をときどき聞く。
日本は、過去3回にわたって、国連子どもの権利委員会から勧告を受けている。教育システムが過度に競争的であることやカリキュラムや校則に柔軟性がないことが指摘される一方で、学校のなかに暴力がはびこっていることも指摘された。体罰といじめをなくすために、包括的な対策をとるように勧告された。しかしそのことはあまり認知されていない。
人権問題に関心が集まってきて、セクハラやパワハラなどに対しても社会として厳しい目が向けられるようになってきた。いい傾向だと思う。一方で、子供は未熟であり、大人に管理される存在であるという考えはまだまだ根強い。
たしかに社会においては子供は未熟だ。しかし子供にだって大人と同等の人権がある。子供の人権についても意識を高めるべきではないか。
男尊女卑の時代には「妻を甘やかすとつけあがる」みたいなナンセンスがまかりといっていたように、かつては「当たり前」と思われていたことも、振り返ると「なんであんなことが当たり前だと思われていたのだろう」と不思議に見えることがある。そうやって時代は変わっていく。「当たり前」を変えるのはとっても大変なことではあるが。
子供の人権が十分に守られていない学校で教育を受けたひとたちが未熟な人権意識のまま社会に出れば、自分の人権に鈍感なだけでなく、他人の人権を守ることにも鈍感な社会になるのは当然である。子供の人権を守るというのも、日本においては大きな#MeToo案件だろうと思う。
1990年にはさらに国連は、「少年非行予防のための国連ガイドライン(リヤド・ガイドライン)」を定めた。そこに重要な指摘があるので、紹介する。